オートレースのルール

公営ギャンブルのひとつであるオートレースだが、細かいルールを知らない人は多いのではないだろうか。
そこで今回はオートレースの基本ルールについて紹介したいと思う。
オートレースの基本ルール
オートレースは、オートバイを使って行われる周回レースだ。
基本8台のオートバイで1周500メートルのコースを6周したタイムで競い合う。
ただし、レースによっては8周、10周することも。
コース幅は30メートルしかないため、狭いと感じるかもしれないが、コース全体を見渡せるメリットがあるのだ。
どのコースもオーバルコースで左回りになっているのが特徴になっている。
選手の実力によってハンデが設けられる
オートレースでは選手の実力によってハンデが設けられている。
通常のスタートラインからハンデごとに10メートルずつスタートラインが下がり、最大110メートルのハンデがつくルール。
ハンデは選手の実力や最近の成績から加味される。
競争成績によって3つのランクに分けるランキング制が採用されており、上位の選手はハンデが軽くなることはないようになっている。
通常のスタートラインは「0メートルライン」または「ゼロ線」と呼ばれている。
厳密な判定
レース中は選手の反則行為をジャッジする審判が存在する。
35名の審判団で構成されており、反則行為が疑われたら肉眼ではもちろん、ビデオや赤外線センサーを駆使して判定を下す。
旗について
審判はレース中、旗を使って選手に色々なことを伝えている。
赤旗
フライングや事故で競技が続行不可となった場合、赤旗をあげて競技を停止する。
レース終了後に違反があったと疑われる場合も赤旗が使用される。
黄旗
2つの意味があり準備完了後、競争終了後にあげられた場合は反則がなかったという意味だ。
もうひとつはレース中に落車やガソリン漏れの事故があった場合、事故を防ぐため黄旗が提示される。
青旗
最終周回に入る前に振られる。選手はこれで残り1周であることを確認するのだ。
チェッカーフラッグ
ゴールラインに選手が入ると、旗を1回転させながら振る。