オートレーサーがかぶるヘルメット
オートレースの選手も大半が既成のヘルメットを使用
「オートレースの選手はヘルメットも特注のヘルメットをかぶっているのかな?」と思ったことはないだろうか。
確かにオーダーメイドで自分のためだけのヘルメットを用意する選手もいるが、実は大半の選手は既成品をレースで使用している。
アライヘルメットやSHOEIなど有名ヘルメットメーカーのヘルメットは、安全性や快適性など世界的にも定評がある。
そのため、既成品でも十分にプロの製品の要求に応えるクオリティーがあるのだ。
気になったら今度メーカーのカタログを見てみるとよい。
知っている選手が使用しているヘルメットと同じものがいくつも見つかるだろう。
ヘルメットの価格
フルフェイスのヘルメットの場合、既成品なら3万円台で十分なクオリティーのものが手に入る。
実際、プロの選手にも3万円台の既成品を使用している選手はいる。
ただ、オートレースの場合ヘルメットにペイントを施す選手も多いから、実際にはヘルメット本体代のほかにペイント代もかかる。
たとえば西川頼臣選手の場合、ヘルメットの本体価格は約4万円だが、ペイントにも同じぐらいかかるため合計では約8万円となっている。
佐藤貴也選手の場合、ヘルメットの本体価格は西川選手と同じく約4万円なのだが、メッキペイントを施すためそちらにかかる費用が大きい。
ペイント代に約12万円かかるそうだから、合計では約17万円ということになる。
金子大輔選手もヘルメットの本体は約4~5万円というところだが、ペイントに13万円以上かかるため合計で約18万円と高額だ。
また青山周平選手の場合、青山周平モデルのヘルメットが作られているため、自分でもそれを使用している。
カーボン製のヘルメットだから本体価格も約25万円と高額だが、それに12~13万円かけてペイントを施すので合計価格は37~38万円となっている。
ヘルメットの価格と安全性について、アライヘルメットを例に見ておこう。
アライは1950年からヘルメットを製造する老舗で、1952年にはFRP製のヘルメットを日本で初めて製造した。
これが日本初のバイク用ヘルメットで、オートレース用のヘルメットとしても供給されるようになった。
その後もアライでは安全性の高い素材を追求し、手作業による品質確保にもこだわって、世界的なヘルメットメーカーとして高い評価を得ている。
その分、同社のフルフェイスヘルメットは他社よりも高めの38,000~61,000円が価格帯だ。
なお、価格の違いは内装の取り外しの有無や快適性、サイズ調整の幅などによって決まるが、安全性には違いはない。
トップ選手がかぶるヘルメットも市販品も安全性については違いがないとのことである。